販売価格 | ¥4,400 |
ショップ名 | kimono5298 |
ジャンル | 履物 |
▼商品詳細 商品 ぞうり礼装用草履です 商品内容等 【Sサイズ】 足のサイズ22センチ前後の方 表部分長さ:約22センチ 表部分巾:約7.5センチ かかと部分高さ 約5センチ 【Mサイズ】 足のサイズ23.5前後の方 表部分長さ:約23.5センチ 表部分巾:約7.5センチ かかと部分高さ 約5センチ 【Lサイズ】 足のサイズ24.5前後の方 表部分長さ:約24.5センチ 表部分巾:約7.5センチ かかと部分高さ 約5センチ 【LLサイズ】 足のサイズ25.5前後の方 表部分長さ:約25センチ 表部分巾:約7.5センチ かかと部分高さ 約5センチ 結婚式や披露宴などの 黒留袖や色留袖をはじめ、 訪問着や色無地など、 フォーマルからセミフォーマルまで 幅広くご利用いただける履き心地抜群の草履です。
年代も問わず、 末永くご愛用いただけます 発送方法 送料は無料 その他のぞうりはこちらから -------------------------- 履物の履き方 下駄や草履などは本来、 台からかかとを少し出して履くものと言われております。
足の大きさにかかわらず、あまり深く足を入れず、軽く指で挟み 後ろに重心をかけるようにお履きください。
************************************************ その他の草履はこちらから↓
バッグと共に着物姿に欠かせないのが草履です の記事
※商品と無関係な記事になる場合もあります。※
結婚式で着る着物に合わせて選ぶバッグと草履は、コーディネートの大きなアクセントにもなります。そのため、お揃いのバッグと草履にすることで統一感のある、洗練されたコーディネートが手軽に出来る、礼装用のバッグと草履のセットを利用するケースがほとんどです。
そうはいっても、やっぱり不安という着物初心者の方は「礼装用のバッグと草履セット」を上手に利用することをオススメします。
そこで、結婚式の着物別にどんな草履を選べばいいかを紹介します。
バッグと共に着物姿に欠かせないのが草履です。着物のときにしか履かない草履は、馴染みがない方が多いのではないでしょうか。
この時、着物の柄や帯に使われている金色や銀色と色調を合わせると、さらに着物姿のバランスが良くなります。金や銀、白にも微妙な色味や色調の違いがありますから、そこを意識して、バッグや草履を選ぶことをオススメします。
草履の場合は、ジャストサイズで履くよりも、台から少しかかとが出るくらいが美しいとされています。草履のサイズを選ぶ場合には、その点にも注意してみるといいでしょう。
結婚式では、立場に合わせてフォーマル用の着物を着用するように、結婚式で履く草履もフォ―マル用であることが大切です。
また、靴と同じようにかかと(台)の高さも重視されます。一般的に、かかと(台)が高いものほど格が高いとされており、カジュアルな着物には3~5cm程度、フォーマルな着物には5~6cm程度の高さがある草履を合わせるのが一般的です。
そこでまずは、草履の基本的な構造や素材、サイズなどの基本知識を紹介します。
とくに着物初心者の方は慣れていないため、バッグと草履を別々に選んでしまうと、チグハグなコーディネートになってしまいがち。まずは、バッグと草履の礼装用セットを上手に利用してみてはいかがでしょうか。
草履の台と鼻緒が同素材や同系色のものを選ぶことで、格の高い装いに。色留袖の地色に合わせて色付きや柄物の鼻緒を選びたくなるかもしれませんが、カジュアル感が強くなってしまい、格の低い草履という印象になるためNG。
礼装用の着物に合わせるバッグと草履は、「高級織物地や光沢のあるエナメル素材」で「金色、銀色、白色がベース」の高級感と品格を感じさせるものであればOK。
きものレンタリエでは、あらかじめ黒留袖、色留袖、振袖、訪問着などそれぞれの着物にふさわしいフォーマル用のバッグと草履がセットされています。また、通常セットとは異なるバッグや草履にしたいという方向けにオプションとして、別の草履とバッグの礼装用セットも用意しています。
最近の ” 女性 靴 ” が含まれるツイート!
※無関係なツイートも表示される可能性があります※
コメント