販売価格 | ¥2,199 |
ショップ名 | カーミセンスオンライン楽天市場店 |
ジャンル | おくるみ |
スワドルとは? 最近SNSなどで話題のスワドルとは、ママの子宮の中の居心地を再現したデザインになっているおくるみのことで、コペルタのスワドルをお使いいただけると、全身を優しく包み込んで赤ちゃんが最も楽な姿勢でぐっすりと眠れます。
さらに、赤ちゃんの睡眠を妨け?る『モロー反射』を落ち着かせる効果か?あり、新生児の良質な睡眠に役立つといわれています。
モロー反射防止 モロー反射とは、新生児に良く起きる正常反射のひとつで、寝ている間に無意識に起きることで睡眠の妨げとなるため、何度も昼夜問わず目を覚ましてしまいます。
コペルタのスワドルは優しく包みながらモロー反射を自然に抑制し、赤ちゃんの寝かしつけに大活躍します♪ ユニークなデザイン 赤ちゃんの手足を固定してモロー反射を防止する、従来のおくるみとは違い、コペルタのおくるみのユニークなデザインは、赤ちゃんにとって楽なバンザイポーズでぐっすり眠ることができます。
吸汗性&通気性抜群 赤ちゃんは汗っかきです。
コペルタスワドルは、通気性抜群でムレにくい、かつ吸水性が高いので、汗っかきな赤ちゃんが快適に過ごすことができます。
直接肌に触れさせたくない場合も、衣類の上から着るおくるみを着用出来るので、毛布やブランケットが必要なく、赤ちゃんにとってより安全で良質な睡眠となります。
オーガニックコットン100% コペルタのスワドルは、デリケートな赤ちゃんの肌をやさしく包み込む天然素材のコットンを100%使用し、もちろんホルムアルデヒド試験にも合格済み。
蛍光剤と漂白剤などの有毒な染料が一切ありませんので、赤ちゃんの肌に直接触れたり、赤ちゃんがお口に入れても大丈夫なのでママも安心♪ ゆったり足回り+Wチャック採用 脚まわりはゆったり、さらにWチャックを採用しているのでスワドルをつけたまま、おむつ替えが出来ます♪また、上部チャック部分はカバー付きで、チャックによるケガを防ぎます。
手足も隠れて、全身を覆うので、お家の中でのお昼寝、パジャマ、旅行、お出掛け等様々なシーンで使えます。
春秋冬の防寒はもちろん、夏場の冷房対策にもできます。
オールシーズン対応!春、夏、秋、冬1年間通してご使用いただけます。
基本情報 Sサイズ:3〜6kg(新生児〜3カ月)身丈:60cm Mサイズ:6〜8.5kg(3か月〜6カ月) 身丈:67cm ※月齢は目安です。
体重に合わせたサイズをお選びください 素材 コットン100% 注意事項 モニターの発色具合によって、実際の色と異なる場合がございます。
※メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。
スリーパーとスワドルには共通点が多いです の記事
※商品と無関係な記事になる場合もあります。※
新生児用のおくるみ、明るい色の模様がプリントされたスワドルです。綿100%の生地を使用しているため通気性がよく肌触りも優しいおくるみで、子宮の中の居心地を再現したデザインのため赤ちゃんの睡眠を妨けるモロー反射を落ち着ける効果もあります。自宅用はもちろん、出産祝いにも使用することができます。袖交換アタッチメントが2種類付属しているため、季節に応じて使用できます。
この記事でわかること スワドルアップは新生児でも使える?使えない?新生児の頃に買ったスワドルアップはいつまで使える?新生児の頃からスワドルアップを使うメリットはある? 要チェックです! スワドルアップは赤ちゃんの起床(夜泣き)防止効果の高さから奇跡のおくるみとして最近注目されている整形済おくるみです。 新生児の頃から夜勤対応大変だしスワドルアップを使ってみようかな、と思うけど本当に新生児に使っても問題無い?と気になる方は多いと思います。 そこでこのページでは、新生児にスワドルアップを使っても良いか、新生児 ...
しかし、エルゴポーチのスワドルは国際股関節異形成協会から股関節に優しい製品であると評価を得ています。
しかしスワドルアップを買って頻繁に使ってはいるものの、スワドルアップをいつまでに卒業させるべきか分からない、という人は多いと思います。
そこで、このページではスワドルアップをいつまでに卒業すべきか、スワドルアップステージ1、ステージ2はそれぞれいつまでを目安に卒業すべきか、についてご説明します。
息子が生後1ヶ月経ったあたりからおくるみスリーパーを使い始めました! 愛波さんのインスタ投稿や、こちらのサイトの口コミを夫と読んで、「本当にスヤスヤ眠るのかなぁ…」と少し半信半疑で(すみません…!)購入しました。 ほかのスワドルとも迷ったのですが、サイズ展開が一種類でわかりやすく、寝返りを始めても使える点からこちらに決めました。 息子は着はじめの頃、慣れないせいか着せるときにぐずったり、腕をなんとかおくるみから出そうと必死でした(その姿もかわいかったのですが。笑) でも寝てしまうと本当にぐっすり。 一度、あまりに腕を出したがる息子を見て夫と、「やっぱり腕は上にのびのびさせてあげてみようか」と話して、腕を出して寝かせてみました。 しかし、腕を出した状態だと、周囲の音でビク!とびっくりしてすぐに起きてしまいました。(まだ生まれて間もないことも影響していると思います) 元の通り腕もくるみなおすと、ぐっすり。 本当にこの状態で寝ることに効果があるんだなぁと思いました。 (今でも寝てる間に腕は出そうとしています。笑) 今、着始めてから一ヶ月と少し経ちましたが、着るときのぐずりは全くなくなり、目がパッチリしていてもおくるみを着せたあと少し抱っこしただけでもう目がトロン…としてきます。 就寝の寝かしつけは基本夫にお願いしているのですが、「ベッドに置いたら自分ですぐ寝たよ」と夫からよく聞きます。おくるみスリーパーの効果、絶大。 夜中の授乳後でも、おくるみを着せて、寝床に寝かせたらそのまま自分で寝ることも多いのには驚きです…!(大体3〜5分で寝ます) 最近、一着追加購入をし、昼間のねんねにも使い始めました。 おくるみを使う前は5〜10分くらいで起きてしまうことが多かったお昼寝も、1時間は安定して寝るようになりました。 途中目を覚ますことがあってもおくるみを着ていると自分でまた眠ることもあるし、おくるみのまま抱っこを5分くらいすればまたスヤっとなります。トータル3時間近くお昼寝してくれることも。 おくるみの温かさがあるからか、背中スイッチもほぼなくなったように感じます。
スワドルアップは成型済みおくるみの中でも使いやすさとモロー反射抑止効果の高さから人気のおくるです。
コチラに詳しくまとめていますが、スワドルアップシリーズにはスリーパーであるスワドルアップステージ3があります。
この記事でわかること スワドルアップのステージ1,ステージ2の選び方は?スワドルアップのS,M,Lサイズはどのように選べばいい?スワドルアップの季節別の選び方は? 要チェック! 整形済おくるみの中でも ...
こうなると、いくら腕部分が外せるスワドルアップ(ステージ2)でも足部分は袋状になっており固定されている状態のため、あまり好ましくはありません。
しかし、スワドルアップにはステージ1とステージ2(+ステージ3)があり、それぞれ適した使用時期(卒業時期)が異なるので要注意です。
はじめに スワドルアップの下には肌着が必須なの? 暑い夏、寒い冬、微妙な春秋はスワドルアップの下に何を着せるべき? この内容について解説するよ! スワドルアップを買ったものの、下に着せてあげる肌着をど ...
・スワドルアップはいつまでに卒業すべき?・スワドルアップはステージ1、ステージ2それぞれいつまで使える?
エルゴポーチのスワドルはぐーんとよく伸びる生地でできているため、ほどよい強さで赤ちゃんの腕を固定することができます。
スリーパーとスワドルには共通点が多いです。
最近の ” ベビー用品 ” が含まれるツイート!
※無関係なツイートも表示される可能性があります※
コメント